9月4日
「日本海クラシックカーレビュー」の会場に続く道路を清掃する参加者
9月4日
初日に開かれた展示解説会。24日にも予定されている
9月4日
個々に所有し、思い入れのあるヒスイの原石をさまざまなエピソードとともに展示している
9月3日
資料を整理する小椋さん
9月3日
カネコ農産で初収穫を迎えたシャインマスカット。金子祐樹さんも「3年間の苦労が報われた」と品質に太鼓判を押す(2日撮影)
9月3日
煙が充満した階段を抜けて避難訓練をする児童生徒たち
9月3日
初のネーミングライツ導入で、愛称「東京書籍Edu Studio」に決定。施設内の柱などにロゴマークを表示
9月3日
会場に展示されているパッチワークの作品
9月3日
圡肥さんと展示写真の一部。ウイグルに暮らす人々のありのままの表情を撮影した
9月2日
「新潟PUSHプロジェクト」の心肺蘇生法講習を受講、胸骨圧迫を実践する西海小5、6年生児童
9月2日
キバナコスモスの植栽に取り組む池田さん。フラワーパークでは花が見頃を迎えている(三和区日和町、8月30日撮影)
9月2日
西関東大会の出場メンバー。本番を間近にし、妙高市文化ホールで練習(8月31日)
9月2日
前日朝に収穫したばかりのトウモロコシをがぶり。甘さに笑みがこぼれた(宝田小)
9月2日
講師の布施さん(左)に手ほどきを受けながら、ポーセラーツを楽しむ参加者たち
9月2日
長崎に派遣され、報告会に参加した中学生