3月3日
生活文化部はミュージアムの案内パンフレットを製作。部長の齊川さん(左)と副部長の髙橋君
3月3日
箏による懐かしい曲の演奏。参加者もマスクの下で思わず口ずさむ
3月3日
ひな飾りが並ぶ館内「楽縫庵(らくほうあん)」で、「ひな御膳」を味わう参加者
3月3日
若人のつどいの参加者と2人の恩師(前列中央)
3月3日
フレアバーテンダーの渡邊さん(右)から指導を受け、パフォーマンスに挑戦する恩師と参加者
3月3日
新井中生徒のプレゼン
3月3日
手回し発電の体験
3月3日
タオルを使ったPARTY体操
3月3日
来年度へ意見交換 斐太北小みらいトーク 生活科・総合学習について
3月3日
3年ぶりの定期総会を実施。田中会長があいさつした
3月3日
春日山交差点ではサインカーが電光掲示板で注意喚起。道路横断前の「渡るよサイン」を呼び掛けた(1日午前7時40分ごろ)
3月3日
買い物客らに啓発用チラシなどを配って横断する際の事故防止を呼び掛けた(糸魚川市横町5、イチコ糸魚川店前)
3月2日
松木会長(右)から感謝状を受ける久保田さん。左奥はヤマ美容室の山田さん
3月2日
ふるさと村のキャンドルパークを背景に記念撮影する東京牧村会の一行
3月2日
プロチーム運営会社の代表を招いて特別講義。全国大会出場を目指し実力を磨く