5月18日
鉄道会社と協働し、踏切事故防止を呼び掛けた(16日、一の宮踏切)
5月17日
女性入居者を対象にした化粧ボランティア。メークやネイル、ヘアセットをして気持ちも明るくリフレッシュ
5月17日
関係者が集まり営まれた稲取(盗)り地蔵尊の供養
5月17日
講師のアドバイスを受けながら自由に花を生ける参加者
5月17日
赤い法被姿で「ヨーヨー風船つり」コーナーを運営する実行委員の小学生(右)
5月17日
第二神饌田で行われた神事。今年も豊作を願った
5月17日
昨年の活動を通じて参加希望者が増加。新たに提供された田んぼで田植えを行った
5月17日
増村朴斎愛用の文房具や、幼少時の書などを見学。小林同窓会長(左)から説明を受けた
5月17日
宮元・仲町4が線路越しに日枝神社の前でみこし巡行をした
5月17日
4年ぶりの自然観察会。1日かけて五智公園の希少な動植物について学んだ
5月17日
竪穴式住居の復元に取り組む本年度の「縄文学校」。初回は〝令和の縄文人〟8人が参加した(13日、中郷区稲荷山の泉縄文公園)
5月17日
男子U―12B、池田凛翔の跳馬の演技
5月17日
女子U―12A、松澤茜の床の演技
5月17日
女子U―12A、杵渕寿利の段違い平行棒の演技
5月17日
男子U―12B、内山翔太の鉄棒の演技